LOGO_SHOWA-BORING LOGO_SHOWA-BORING

技術部門
(調査・建設コンサルタント業務)
Business

技術部門の事業内容についてご紹介します。

地質、土質・地下水調査

地質調査の目的はビルなどの建築物基礎から、道路、ダム、地すべりなど多岐にわたり、地下水などの資源調査にも役立てられます。
調査は事前に地形や地質といった周辺情報を資料で収集。その上で現場状況を確認し、適切な調査を計画、立案します。

地質、土質・地下水調査 地質、土質・地下水調査

調査方法

ボーリング

機械ボーリング 機械ボーリング
機械ボーリング

機械ボーリングは最も代表的な調査方法であり、必要なデータを目視により直接確認できるコア(地層のサンプル)を採取します。また、目的に応じて各種原位置試験やサンプリング、室内土質試験、物理探査を併用し、地盤の物性や特性など、様々なデータを取得します。

標準貫入試験 標準貫入試験
標準貫入試験

機械ボーリングと併用して実施する原位置試験と呼ばれる種類の試験方法です。地下の地盤を直接たたき、その地盤の硬さをN値と呼ばれる数値で取得します。そのN値を整理・分析する事で、物理的な性質を検討します。

推定地質断面図の作成 推定地質断面図の作成
推定地質断面図の作成

ボーリングなどの調査結果を基に、地層分布を推定します。調査で得られた地盤の物性や特性および推定した地層分布を基に、建物や道路、ダム、地すべり対策工などの各種設計を行っていきます。

地盤・土質試験

現場密度試験(砂置換法) 現場密度試験(砂置換法)
現場密度試験(砂置換法)

現場密度試験は、主に品質管理を目的として、土木工事の現場にて土の密度を把握するために行う試験です。

平板載荷試験 平板載荷試験
平板載荷試験

平板載荷試験は、基礎を設置する深さまで掘削を行い、基礎に見立てた小さな鋼板を置いて実際の建物の重量に見合う荷重をかけて沈下量を測定し、地盤の支持力を判定する試験です。

物理探査

電気探査 電気探査
電気探査

電気探査は、地下を構成する物質の電気的性質を測定して、地盤の地質的および工学的な解釈を行う探査方法です。元々は、地下水開発や鉱山開発で利用され始めた技術で、昨今では調査目的に応じた様々な種類の探査方法が実施されています。

建設コンサルタント業務

人命・財産を守るための斜面防災関連事業を主にてがけております。

建設コンサルタント業務 建設コンサルタント業務

業務内容

測量・設計

被災状況 被災状況
被災状況

規模の大小はありますが、毎年の様に雨等を要因とする災害が発生しています。災害が発生した際に、測量を行い、災害復旧を目的とした土木工事等の計画を立案します。

設計計画平面図(R251号) 設計計画平面図(R251号)
設計計画平面図(R251号)

災害が発生した場合、被害が拡大しない様、まずは応急対策(工事)を行います。ひとまず被害の拡大を抑えた後、再度災害が発生しない様に、恒久対策(工事)を行います。それら応急対策や恒久対策の設計を行っています。

施工完了イメージ 施工完了イメージ
施工完了イメージ

災害が発生した場合、迅速な復旧や対策工の施工が求められます。そのため、設計だけでなく応急・恒久のいずれにおいても施工を実施する事があります。

地すべり観測・解析

パイプ歪計・地下水位計の自動観測 パイプ歪計・地下水位計の自動観測
パイプ歪計・地下水位計の自動観測

地すべり観測のために地中に観測計器を設置します。その観測計器の1種にパイプ歪計と呼ばれるものがあります。パイプ歪計は、同時に地下水位を観測する事ができます。また、自動観測のためのデータ集積装置を設置する事で、データを自動で記録したり、得られる観測結果に応じて警報装置を鳴らしたりする事ができます。

孔内傾斜計による地中動態観測 孔内傾斜計による地中動態観測
孔内傾斜計による地中動態観測

地すべりでは、ある一定の方向に土砂が移動する事が多いです。そこで、ボーリングの掘削孔を利用してアルミパイプを地中に設置します。このアルミパイプの中で、ローラーのついた傾きを計測できるセンサーを上げ下げします。それによって、地中で変動が生じているのか、変動している場合はどの方向に動いているのか、といった情報を得る事が出来ます。

地すべり解析 地すべり解析
地すべり解析

観測した結果を基に、グラフを作成します。そのグラフから、降雨と相関した動きがあるのか等を解析します。

砂防基礎調査

現地調査で地形・社会条件を確認 現地調査で地形・社会条件を確認
現地調査で地形・社会条件を確認

土砂災害防止対策の推進に関する法律(通称:土砂災害防止法)に基づき、人家に影響を及ぼすおそれのある土砂災害は発生する可能性のある区域(警戒区域、特別警戒区域)の調査を行っています。調査では実際に現地へ赴き、その地形的特徴や地質的特徴、社会条件・環境を調査します。

土砂災害発生警戒区域の設定 土砂災害発生警戒区域の設定
土砂災害発生警戒区域の設定

現地調査およびマニュアルに準じた調書を作成し、土砂災害から人命と財産を守るためのソフト対策に取り組んでいます。
※上記の資料は、弊社が基礎調査を実施した箇所の公示図書を「長崎県防災ポータル」から引用したものになります。

インフラ維持管理

橋梁点検 橋梁点検
橋梁点検

現在使用中の橋梁の状態を確認し、今後の維持管理で活用する資料を作成します。実際に現地に赴き、目視点検や機材を使用した点検を行い、その調書を作成します。

法面点検 法面点検
法面点検

斜面崩壊防止工等が施工されている法面の状態を確認し、今後の維持管理で活用する資料を作成します。実際に現地に赴き、目視点検や機材を使用した点検を行い、その調書を作成します。

河川点検 河川点検
河川点検

河川構造物の状態を確認し、今後の維持管理で活用する資料を作成します。実際に現地に赴き、目視点検や機材を使用した点検を行い、その調書を作成します。

建設工事部門

建設工事部門の事業内容についてご紹介しています。

詳しく見る
建設工事部門 建設工事部門
TOPに戻る TOPに戻る